相系占術 |
歴史 |
 |
姓名判断の起源は、古代中国の五行説、および陰陽説にあります。
五行説において、数字を木・火・土・金・水の五行に関連付け、さらに陰陽説において陰・陽に関連付けます。姓名判断ではこれを利用し、姓名の字の画数から、陰陽と五行のバランスを見ながら吉凶を判断します。日本の姓名判断の歴史は比較的新しく、庶民が姓を名乗るようになった明治以降に提唱され始めました。
日本の姓名判断には様々な流派があり、流派により画数の数え方や、判断方法が異なっているのが現状です。日本で広く使用されている姓名判断のルーツは、昭和初期に熊崎健翁によって始められた、『五聖閣』が基本になっています。
|
始祖 |
 |
林文嶺、永杜鷹堂、熊﨑健翁 |
|
姓名判断とは |
 |
人の姓名からその人の性格や人生の、趨勢、適職、恋愛の傾向、結婚運・家庭運、かかりやすい病気など、一般に運勢として総称される事柄について解釈を与える占いの手法の一つです。
|
概要 |
 |
一般的に、人の姓名の字の画数から5つの格数を算出し、それらに与えられた伝統的・経験的な解釈に基づいて解釈を行います。
また、生年月日(人物の持つ本来の性質・役割)と、姓名の陰陽二気(身体的調和)、および姓名が発音されるときの音を五行に対応させた際の調和、八卦・九星などの数理との関係、姓名を文として解釈するところの意味などを考慮して、総合的な鑑定を示します。
|
現代日本における姓名判断 |
 |
『五聖閣』では、漢字は字源にこそ深い意味が宿っているとし、中国の漢字字典「康煕字典(こうきじてん)」に基づいた旧字体の画数を使用するよう奨励しています。例えば、サンズイは「水」を意味するので4画、草冠(クサカンムリ)は旧字体の「艸」に変換して6画というように、文字の起源や意味を尊重して画数が決められています。また、漢数字の画数は本来の画数ではなく、数字の意味そのものが画数に当てはめられ、「四」は4画、「五」は5画、「六」は6画、「七」は7画という具合に数えます。
しかし、近年の姓名判断では、漢字本来の意味を重視するよりも、漢字の画数を正確に扱うべきだという考え方が広まって来ています。確かにサンズイは「水」を意味するが、漢字の画数は、新字体・旧字体共に3画です。
さらに漢数字の画数も、「四」は5画、「五」は4画、「六」は4画、「七」は2画という具合に数えます。さらに、最近では普段目にすることもない旧字体の画数よりも、日頃自分の名前の表記に使っている新字体の方が、より運勢を表現しているという考え方もでてきています。このように、姓名判断には様々な流派、考え方があり、これが最近の姓名判断に混乱を与えることにもなっています。
|
|
|
|
占い処 古事庵TOPページ>占術のご紹介>姓名判断 |